園からのお知らせ
お知らせ
6月10日 バルナバ日・創立記念お祝い会
2022-06-10
6月11日はバルナバ保育園の創立記念日です。56回目の保育園のお誕生日です。今年は11日が土曜日なので前日の10日にお祝い会をしました。
ホールに集まって、ひかり組のお話を聞き、みんなでお祈りをしました。
それからみんなでケーキにろうそくを立ててお祝いをしました。
それからあゆみ、ふたば組はトンネルをくぐったりして遊びました。
つぼみ組、はな組、めぐみ組、ひかり組は園庭に移動してリレーをして遊びました。
それから、ホールに移動して、プレゼントを一人ひとりもらいました。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
6月8日 きゅうりの苗を植えました。
2022-06-08
ひかり組さんがきゅうりの苗2本をプランターに植えました。
植えた後、土の上に稲わらを敷いて、最後に水をたっぷり上げました。
夏には美味しいきゅうりが収穫できるでしょうか。子どもたちと観察をしてきたいと思います。
トマトとゴーヤのプランターにも稲わらを敷きました。
トマトとゴーヤは植えて、約3週間。トマトは最初の花が咲き、ゴーヤはツルが伸びてきています。これから、大きくなるのが楽しみです。
お知らせ
6月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!(6月7日)
2022-06-07
6月生まれのおともだちのお誕生日のお祝いをしました。
3人の子どもたちが、誕生日を迎えます。
教会で、牧師先生から祝福をしていただき、担任の先生手作りの誕生日カードを受け取りました。
それから、ホールに移動して”バルナバマジックショー”を楽しみました。
お昼は、6月生まれの子どもたちのリクエストメニュー。
ゆかりのおにぎり・手作り蒸し餃子・人参しりしり・華風和え・りんごでした。
おやつは、カタツムリクッキー。美味しくいただきました。






お知らせ
5月20日 トマトとゴーヤの苗を植えました。
2022-05-20
トマトの苗24本、ゴーヤの苗5本をいただきました。
ひかり組さんを中心にプランターに苗を植えて、園庭の日当たりの良い所を選んで、おきました。
水やりや観察がこれからひかり組さんたちの日課になります。
美味しいトマトとゴーヤができるか今から楽しみです。
保育園の畑にはサツマイモの苗を植える予定です。
お知らせ
5月生まれのお友達、お誕生日めでとう!!(5月17日)
2022-05-17
5月生まれのおともだちのお誕生日のお祝いをしました。
4人の子どもたちが、誕生日を迎えます。
教会で、牧師先生から祝福をしていただき、担任の先生手作りの誕生日カードを受け取りました。
それから、”みんなでケーキを飾って誕生日のお友達のお祝いをしよう”ということでフルーツや飾りなどを子どもたちが作って、それを飾って大きなケーキをみんなで完成させました。
お昼は、5月生まれの子どもたちのリクエストメニュー。
わかめのおにぎり・鶏のから揚げ・卵焼き・レンコンのきんぴら・お花型のにんじんでした。はな組さん、めぐみ組さん、ひかり組さんは家から持ってきたお弁当箱に詰めて、さわやかな五月晴れの下、園庭で食べました。バルナバ号やモミジの木の下、テラスなど自分の好きな場所で、食べました。
おやつは、お祝いクッキー。美味しくいただきました。
お知らせ
牧師からのメッセージ(5月)
2022-05-16
「子どもたちをわたしのところに来させなさい。」
(マルコによる福音書10章14節)
日本では、法律上の成人年齢が十八歳に変わりました。だからと言って、実際の子どもと大人の違いは、単に法律で決められたことだけではありません。まだ何も知らない生まれたばかりの赤ちゃんでも、生きるために必要な最低限の力を持っています。そこから、様々な経験を積み重ねながら成長していくのです。個人差はありますが、わずかな月日で、飛躍的に大きくなります。身長もグングン伸びていきます。ところが二十歳ごろには、ほとんど伸びなくなります。体が完成したかのように成長は止まってしまいます。そして、そこから徐々に衰えて行きます。ただし、知識や経験による技術的、精神的な成長は止まりません。
こどもは、まだ何も知らないし、どうせ理解できないだろうと思っていても、その成長は侮れません。イエスの周りにいた大人たちは、騒がしい子どもたちを、邪魔者だと思い、遠ざけようとしました。そこでイエスは、「子どもたちをわたしのところに来させなさい。」と言われ祝福されたのです。子どもには、難しいことは理解できないようであっても、かえって偏見を持たないで、素直に感じ取ることができるのかもしれません。それはとても重要なことなのです。表面だけを理解して、わかったような気になっていても、本質的には何もわかっていないということはよくありますし、すべてを完全に理解することなど簡単にはできないのです。
好きなことや興味のあることはもちろん、そうではない物事にも耳を傾け、今すぐには役に立たないようなことでも、幅広く深く体験することは、今後も成長するうえで、頼もしい味方になってくれるかもしれません。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
牧師からのメッセージ(4月)
2022-04-19
願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。
(マタイによる福音書6章8節)
神に祈るということは、自分の願いを叶えてもらうためにするということだけではありません。感謝や懺悔も祈りです。足りないものを求めるとともに、与えられたことにお礼を言ったり、間違ったことを謝ったりすることも大切な祈りです。
感謝は、守られているとか、与えられているとか、愛されているということに気付き、喜びの中から自然にあふれてくる思いです。そして受けたものは、やがて与えることができるようになり、喜びが広がっていきます。
反省するということは、自分を成長させてくれます。あるいは、それまではできなかったことが、できるようになるかもしれません。それまで気付かなかったことに出会うかもしれません。
祈るときは、自分の様々な思いを伝えようとすると同時に、耳を傾けて、自分の心に語りかけておられる神の声を聴くことでもあります。神は、すぐには答えを教えてくれませんが、正解へと導くヒントを現してくれます。思いを巡らせて、良く考えることも、祈りといえるのです。もう祈ることぐらいしかできないというのではなく、まず祈ることから始めてみては、いかがでしょうか。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
3月19日 卒園式
2022-03-19
卒園式を行いました。ひかり組さんおめでとうございます!!病気をすることもなくみんなそろって元気にこの日を迎えることができました。感謝です。新型コロナウイルス感染予防のため、参加人数を制限し、保護者の方々のご理解とご協力のもと、卒園児、卒園児保護者、職員が参加しました。また前日から雨が続いて、天気を心配しましたが、雨が上がり、時折、晴れ間が見える中で、ひかり組さん16名が元気にバルナバを巣立っていきました。一番保育期間が長い子は6年1か月。みんな、大きくなりました。
4月からは別々の小学校へ進学しますが、バルナバでできた仲間のことを忘れずにいてほしいと思っています。
また、みんなが大きくなった姿で、バルナバの坂を上って、会いに来てくれるのを楽しみに待っています。
お知らせ
お知らせ
牧師からのメッセージ(3月)
2022-03-17
私は世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。
(マタイによる福音書28章20節)
3月になると、徐々に温かく明るくなって、春を感じるようになります。それは、穏やかな、希望に満ちた季節でもあります。しかし同時に、不安を感じる時期でもあります。花や木々も色付き始め、様々なことが新しく変わります。それでも、いつでも、どこにいても、変わらないものもあります。普段は、気付かなかったり、見えなかったりしても、そして、もし忘れてしまったとしても、心の奥底に残るものは、簡単には消え去ることはありません。
できればそれは、楽しい思い出であったり、正しい判断の基準になったり、愛されているという安心感であって欲しいものです。多少の恐怖心は、危険から身を守るために役に立ちます。しかしそれは、守られているという安心感があってこそのものです。
これから子どもたちは、様々な人々との出会いと、初めての経験をする中で、少しずつ成長していきます。いつもそばにいるわけではなくても、必ず自分は愛されているということを感じられ、心の中に共にいてくれている存在は、何よりも必要なのです。日々の何気ない生活の中で、家族や仲間たちや先生たちを通して、神様の変わることのない愛を感じてもらいたいと思います。
お知らせ
3月14日 卒園お祝い会
2022-03-14
卒園を控えたひかり組さんの卒園のお祝い会をしました。
ホールに全員が集まって、お祝いの気持ちを込めて、各クラス、ダンスや歌を披露しました。
ひかり組さんは自分が進学する学校を一人ひとり言って、お礼の歌を歌いました。
最後、子どもたちと先生が花道を作って、ひかり組さんを送りました。
お知らせ
3月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!(3月9日)
2022-03-09
3月生まれのおともだちのお誕生日のお祝いをしました。
今年度、最後のお誕生日会。5人の子どもたちが、誕生日を迎えます。みんな、待ちに待っていました。
教会で、牧師先生から祝福をしていただき、担任の先生手作りの誕生日カードを受け取りました。
それから、”バルナバピタゴラスイッチ”と題して、オレンジ色のピンポン玉を0歳児クラスから5歳児クラスまでリレーし、最後にホールでドミノ倒しにつなげました。バルナバの園章が出来上がりました。ドミノを使った園章は4歳児、5歳児の合作です。
お昼は、3月生まれの子どもたちのリクエストメニュー。
鮭のおにぎり・お花の焼売・スパゲティソテー・ポテトサラダ・オレンジでした。つぼみ組さん、はな組さん、めぐみ組さん、ひかり組さんは家から持ってきたお弁当箱に詰めて、今日は天気が良くて暖かかったので久しぶりに園庭で食べました。バルナバ号やモミジの木の下、テラスなど自分の好きな場所で、食べました。
おやつは、レーズンクッキー。美味しくいただきました。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
3月3日 ひなまつり
2022-03-03
3月3日、今日は桃の節句です。
バルナバには立派な七段飾りのひな人形があります。毎年、子どもたちが集まって、おひな様の前でお祝いをしますが、今年は新型コロナの感染対策として、クラスごとに分かれて、順番にお祝いをしました。
ひかり組、めぐみ組の女の子が中心になって、おもてなしをしてくれました。
竜宮城にヒントを得た、ひなたちの舞い踊りがありました。(男の子も踊りました。)
その後、ひかり組さんからひな飾りの由来や説明がありました。
最後に、お土産として玉手箱を各クラスもらいました。「決して部屋に戻るまで明けてはいけません」と約束をして、お部屋に帰って開けて楽しみました。さて、何が出てきたのかな?
お昼は、切り干し大根の炊き込みご飯、さつまいもの天ぷら、厚焼き玉子、ブロッコリーの胡麻和え、葛切りスープでした。
おやつは手作りのひな祭りクッキーとひなあられ。美味しかったです(#^.^#)
お知らせ
お知らせ
2月26日 生活発表会
2022-02-28
2月26日に生活発表会を行いました。当初は2月5日実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、島根県にまん延防止等重点措置が出されていたため開催を延期し、3週間遅れでの開催となりました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、参加者の人数制限を行い、あゆみ(0歳児)、ふたば(1歳児)、めぐみ(4歳児)の第1部、つぼみ(2歳児)、はな(3歳児)の第2部の2部構成で行いました。
保護者の皆さんのご理解とご協力もあり無事に終えることができました。感謝です。
登園自粛要請期間もあり、ほとんど練習はできませんでしたが、子どもたちの保育園での4月からの積み重ね、取り組み、そして活動の様子を見ていただく機会になったのではないかと思っています。
写真は第1部の様子です。
お知らせ
お知らせ
2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!
2022-02-22
2月生まれのおともだちのお誕生日のお祝いをしました。
島根県に適用されていた新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が20日解除されたため、約2週間遅れで行いました。
教会で、牧師先生から祝福をしていただき、担任の先生手作りの誕生日カードを受け取りました。
それから、クラスごとで部屋に分かれて北京冬季オリンピックに関連して”バルナバオリンピックお楽しもう”ということで、カーリング、スキージャンプ、スケート、スノーボードなど冬季オリンピック競技をイメージして遊びました。
お昼は、2月生まれの子どもたちのリクエストメニュー。
鮭のおにぎり・ぎょろっけ・春雨サラダ・ミニトマト・みかんでした。つぼみ組さん、はな組さん、めぐみ組さん、ひかり組さんは家から持ってきたお弁当箱に詰めて、各クラスで食べました。
おやつは、にこにこケーキ。美味しくいただきました。
お知らせ
2月17日 雪遊び
2022-02-17
今日は風が強く、とても寒い日です。それでも子どもたちは元気いっぱい!!
久しぶりに積もった雪を見て「外で遊びたい」「雪で遊びたい」「雪合戦しよう」と言っていました。
みんなが登園してきたところで、早速外に出て遊びました。思いっきり走ったり、友達同士で雪を投げ合ったり、雪だるまを作ったり。普段あまりできない遊びをすることができました。
園庭の雪はお昼前にはなくなり、雪化粧からいつもの景色に戻りました。
園庭の梅の花がほころび始め、子どもたちの植えたチューリップの目が伸び、坂道のモクレンのつぼみも膨らみ、少しずつ春の気配がしてきました。今日は薄っすら雪が積もり、子どもたちは興味深そうに見ていました。暖かい春はもうすぐです。