お知らせ・求人

社会福祉法人 日本聖公会浜田福祉会

聖バルナバ保育園

園からのお知らせ

emoji_flags お知らせ

6月10日 アクアス見学

2024-06-10

サメ、エイのいる巨大水槽の前で
大きなアカウミガメさんも登場
海底トンネルを通って
サンゴ礁の水槽の前で
南の海の生物
カエルさんやイモリさん、へびさんもいました

emoji_flags お知らせ

6月10日 アクアス見学

2024-06-10

展望デッキから外を眺めて 「海が見える」
アマゾンの生き物たち
ペンギンさんのお食事タイムに遭遇!!
氷の上のペンギンさんも近くで見ることができました
シロイルカのシーリャに会えました 
バブルリングにマジックリング

emoji_flags お知らせ

6月10日 アクアス見学

2024-06-10

楽しいパフォーマンスを見ることができました
最後はアシカ・アザラシプールへ
間近でアザラシさんを見ることができました
アシカさんのパフォーマンスも
お世話になったアクアスのお姉さんに「さよなら」を言って
2時間ほど滞在してアクアスを後に。 短い時間でしたがたくさんの生き物を見ることができました

emoji_flags お知らせ

6月7日 プチ水遊び

2024-06-07

ひかり組さんたちが野菜の苗を植えているころ、小さいクラスの子どもたち。

今日はとってもいい天気!!本格的な水遊びはまだですが、一足お先に、水遊び!!とっても気持ちよさそうです。

お水を見て、にっこり(*^^*)
岩山を滝に見立てて!!
早速、裸足になって、泥の中へGO!!
岩山の上でも
岩山の前でも
何ができなのかな?

emoji_flags お知らせ

6月7日 野菜を植えました

2024-06-07

今日はさつまいもの苗を植えましたが、他にも新しい苗をひかり組さんが植えました。プチバルナバ菜園。新たな仲間、きゅうり、パプリカ、ナス、オクラ。これからどんな風に大きくなるのか、みんなで観察していこうと思います。

テラスに並んでいた苗を見て 何の野菜かわかるかな?
ひかり組さんがプランターに植えました
オクラを植えているところです。手前はパプリカ。 パプリカは何色の実ができるか楽しみです
苗を植えた後、もみ殻を土にかけました
最後にたっぷりお水をあげました
使った軍手は、みんなできれいに!!

emoji_flags お知らせ

6月7日 さつまいもの苗を植えました!(^^)!

2024-06-07

ひかり、めぐみ、はな組さんがさつまいもの苗を植えました。紅あずまを20本、1人が1本ずつ植えました。

青空の下、先生に教えてもらいながら、植えました。はな組さんやめぐみ組さんんは少し難しかった⁉かも。でもみんな植えることができました。土を足して、水やりはつぼみ組さんも参加して。

秋に収穫するまで水やり等、ひかり組さんのお世話が続きます。秋に美味しいおいもができて、みんなで焼きいもができるといいですね。

畑に行く前に、みんなで実際に手に持って芋づるの観察をしました!!
さつまいものお話を聞きました
第2グランドの畑にて
ひかり組さんが最初にお手本⁉ 先生に教えてもらい植え付けに挑戦!!
植えた後は、ギュッギュと土を押さえました
今回初挑戦のめぐみ組さん

emoji_flags お知らせ

6月7日 さつまいもの苗を植えました!(^^)!

2024-06-07

めぐみ組さん
めぐみ組さん
めぐみ組さん
めぐみ組さん
めぐみ組さん
こちらも初挑戦、はな組さん

emoji_flags お知らせ

6月7日 さつまいもの苗を植えました!(^^)!

2024-06-07

はな組さん
はな組さん
はな組さん
はな組さん
はな組さん
はな組さん

emoji_flags お知らせ

6月7日 さつまいもの苗を植えました!(^^)!

2024-06-07

さつまいもの苗を植えた後、土を足して、ギュッギュと押えました
大きくなあれ、大きくなあれ
めぐみ組さん、土も運びました
最後にお水をあげました。つぼみ組さんもじょうろにお水を入れて運んできてくれました。
たっぷりお水をあげました
大きくなあれ、大きくなあれ

emoji_flags お知らせ

牧師からのメッセージ(2024年6月)

2024-06-04

≪聖バルナバ保育園 2024年度6月の聖句≫

「見よ、それは極めて良かった。」

(創世記1章31節)

 

わたしたち人間はもちろんすべての生き物は、生命の危機を避けるために危険を察知する能力を持っています。目や耳、鼻、舌、肌で感じるいつもとは異なる情報には敏感です。古くなった食べ物や毒などを臭いや味で感じます。しかし、腐っている物は危険ですが、よく似た臭いの発酵した食品は逆に健康に良かったりします。かつては危険なことが、今では安全になったりしています。それでも違和感があると避けようとしたり、身構えたりしてしまいます。さらに、危険な物には敏感ですが、危険を感じないとあまり意識しません。悪いところは目立つけれど、良いところは気付きにくいということもあります。あえて意識して良いところを見つけようとすると、日常の中にも美しいものや安らぎを感じられるものなどがあふれています。

 

旧約聖書には神がこの世界を造られたとき、「きわめて良かった」と言われて、世界を愛されたとあります。この世界には様々な種類の生き物が存在します。それぞれは、関りがないようでいて実は強くつながっています。たとえば、呼吸する動物が酸素を二酸化炭素に変えても、光合成をする植物が二酸化炭素を酸素に変えています。そのバランスが変われば環境も変化します。一つ一つは、完全ではなくても、全体がつながり合うことでバランスがとれていることが、極めて良かったという事なのです。長所も短所も補い合うことでうまくいくのです。いろんなこどもたちがいて、成長する中で、つながっていることの意味を感じられ、結果的に「きわめて良かった」と思えるようになってほしいと思います。

           日本聖公会 浜田基督教会 牧師:司祭パウロ瀬山公一

emoji_flags お知らせ

5月29日 今日の出来事

2024-05-29

今日は快晴!!湿度も低くて、さわやかな風が吹いて、外遊びには絶好の日!!お日様の下で遊ぶのってやっぱりいいですね(⌒∇⌒)

野菜たちの様子 一番手前は朝顔 人参、ラディッシュ 一番奥はじゃがいも 一昨日、昨日の恵の雨でグンと大きくなりました!(^^)!
トマト 小さい実ができているのを発見!!
黄色いお花も咲いています
バルナバの新しい仲間(*´ω`*)
こちらも 大きくなると何になるのかみんなで観察しようと思います(^▽^)/
青空の下、昨日の雨の名残 水たまりで

emoji_flags お知らせ

5月29日 今日の出来事

2024-05-29

小さな海に舟が浮かびました
こちらはカラー樋を線路に
線路がつながりました
みんなでままごと遊び
よし運んで行こう(^^♪
バルナバ号の前でも

emoji_flags お知らせ

5月22日 ソラマメをいただきました!(^^)!

2024-05-22

今が旬のソラマメ。鞘付きのものをたくさんいただきました。あゆみ組さんからひかり組さんまでバルナバのみんなで鞘剝きに挑戦!!初めて触れる子もいました。感触、匂いはどうだったかな?

鞘から取り出したソラマメは調理の先生にお願いして、塩ゆでに。お昼にみんなでいただきました。お味はどうだった?

今朝捕れたばかりの新鮮なソラマメをたくさんいただきました
早速、触ってみました
ソラマメの匂いはどうかな?
みんなで鞘からソラマメを取り出すことに
上手に取り出していました
何本あったかな?

emoji_flags お知らせ

5月22日 ソラマメをいただきました!(^^)!

2024-05-22

みんなが剥いたソラマメ
赤ちゃんたちも間近で(⌒∇⌒)
調理の先生、お願いします!!
みんなで「貨物列車シュッシュシュ♪」
早速、折り紙でソラマメを作ってみました
みんなで、いただきまーす(*^^*)

emoji_flags お知らせ

5月21日 野菜や花の苗を植えました

2024-05-21

坂道の花壇 コスモスの種を植えました
きれいな花が咲くといいいな
水やりも忘れずに 坂道を何回も往復しました
坂道マラソンで鍛えた脚⁉ 駆け足で上がる子も
たっぷりお水をあげました
毎日、坂道を通る楽しみができました

emoji_flags お知らせ

5月21日 ミニひまわりを植えたよ(^▽^)/

2024-05-21

はな組さんが種を植えていたミニひまわりの種。芽が出て双葉になったので、第2グランドに移植することにしました。夏に向けて、きれいな花が咲くのが楽しみです(*^^*)

ひまわりの双葉
みんなで土を柔らかくしました
お水も運んで、土を柔らかく
水をかけた土に堆肥を混ぜて、さらに耕しました
土の準備ができたので、先生からひまわりの苗を受け取って、そっと植えました
「大きくなあれ。大きくなあれ」 最後に、水をたっぷり上げました

emoji_flags お知らせ

5月20日 ラディッシュを収穫しました(*^^*)

2024-05-20

子どもたちがプランターで育てているラディッシュ!!

大きくなったので2回目の収穫。

収穫したラディッシュは調理の先生にお願いして、みんなでいただく予定です。

早速、抜いてみることに
両方の手を使って
大きくなってるかな?
青虫が4匹!! 穴だらけの葉っぱ。 食べたのは‥‥。
紫色のじゃがいもの花が咲きました。
今日の収穫。赤や白いものもありました( ̄▽ ̄)

emoji_flags お知らせ

5月17日 今日のおやつ

2024-05-20

今日のおやつはロールパントおかずバイキング!!

スパゲティ、焼きそば、ウインナー、キャベツのケチャップ和え。

自分の好きな具材を選んで、ロールパンにはさんで食べました。

普段と違う形式のおやつでした。こういうバージョンも楽しいですね(o^―^o)

つぼみ組さんは先生にお願いして
はな組さんも先生に入れてもらいました
ひかり組さん・めぐみ組さんは自分で
トングを使って、上手に入れていました
いただきます(*´ω`*)
みんな喜んでいました

emoji_flags お知らせ

5月15日 トマトの苗を植えました(⌒∇⌒)

2024-05-15

今年もカゴメ㈱さんからトマトの苗(凛々子)を20本いただきました。

ひかり組さんを中心にめぐみ組さん、はな組さんも一緒になってプランターに苗を植えて、園庭の日当たりの良い所を選んで、置きました。

水やりや観察がこれからひかり組さんたちの日課になります。

美味しいトマトができるのが今から楽しみです。

これらサツマイモ、ゴーヤ、夏野菜を植える予定です。

元気な苗が届きました
早速、トマトの苗の絵を描いてみることに
育苗ポットから取り出してみると根っこがぎっしり!!みんな思わず「すごい!!」
小さいクラスのお友だちも間近で見てみることに(*´ω`*)
じっくりと観察!!
実際に触ってみることに

emoji_flags お知らせ

5月15日 トマトの苗を植えました(⌒∇⌒)

2024-05-15

ひかり組・めぐみ組さんはトマトを植えるプランターの準備!!
空のプランターに土を投入!!こぼさないように慎重にね
プランターの土を平らに
苗を箱から取り出して、一本ずつに分けて準備完了
ポットから取り出した苗を優しく持って、植えていきました。
植えた後は、苗の周りの土をギュッギュと押えました

emoji_flags お知らせ

5月15日 トマトの苗を植えました(⌒∇⌒)

2024-05-15

植えた後、土が乾燥しすぎないように苗の周りにもみ殻(トマトのお布団)をかけてあげました。
こぼさないように慎重に
めぐみ組さんも苗を植えました
はな組さんも布団をかけるお手伝い!!
土が見えなくなるまでかけてあげました
「大きくなあれ、大きくなあれ」 最後にたっぷりお水を上げました

emoji_flags お知らせ

5月14日 5月生まれ誕生会

2024-05-14

5月は2才になるお友だちが誕生日を迎えます!!

バルナバのみんなでお祝いをしました。5月の聖句「沖に漕ぎ出して、網を下ろし漁をしなさい」にちなんで、舟、網、魚などの小道具をひかり組さんが中心になってバルナバのみんなで準備しました。

楽しい一年になりますように(^^♪

5月生まれのお友だち バルナバで2回目のお誕生日会です(^▽^)/
拍手の中、礼拝堂からロビーへ
教会のロビーでみんなに誕生カードを見てもらいました(#^.^#)
ホールに移動してお祝い会!! 5月生まれのお友だち ひかり組さんの船頭で事前にみんなで作った舟に乗って登場
兜をかぶったひかり組さんと誕生児さん
あゆみ組さんも舟に乗船

emoji_flags お知らせ

5月14日 5月生まれ誕生会2

2024-05-14

ふたば組さんも乗船。 みんなが作った網とそれにかかったお魚が見えます
お魚を捕る、ふたば組の漁師さん
「こいのぼりキッズ」の歌に合わせてダンス
兜をかぶって、ポーズを決めて(o^―^o)ニコ
鯉のぼりくぐりにも挑戦!!
あゆみ組さんからひかり組さんまでみんながくぐりました

emoji_flags お知らせ

5月14日 5月生まれ誕生会3

2024-05-14

赤い鯉のぼりもいました。あゆみ組さんも魚捕りに挑戦!!
鯉のぼりに注目
みんなで協力して
お昼はお弁当バイキング!!
以上児さんはテラスでランチ!!
おやつは魚の形をしたホットケーキと春巻きの皮を使った魚の網 誕生会で使ったおっととも

emoji_flags お知らせ

5月生まれの誕生会の準備

2024-05-13

5月の誕生会に向けて、みんなで準備!!

みんなで楽しい時間を過ごしました

誕生会で使う舟づくり
段ボールを使って
舟の中を仕上げます
紙をちぎって
舟に貼り付けて
糊を筆で塗って

emoji_flags お知らせ

5月生まれの誕生会の準備

2024-05-13

みんなで作った舟が完成

保育園にあった神楽の衣装を着て

ひかりぐみさんが神楽の衣装を着せるお手伝い
烏帽子もかぶせてあげました
蝶々結びも上手にできるようになりました
衣装を着て記念写真
記念写真2
みんなよく似合ってますね(*´ω`*)

emoji_flags お知らせ

5月9日 ラディッシュを収穫しました(*´ω`*)

2024-05-09

久しぶりに気持ちのいい青空が広がりました

4月11日にはな組さんが植えたラディッシュ!!ここ数日の雨でぐんと葉っぱが大きくなりました!!

プランターをよく見てみると、赤紫の丸いものが‥‥。

早速、はな組さんが抜いてみることにしました。

ラディッシュのプランター よーく見てみると‥‥。
赤紫の丸い実がはのっぱの下に
早速、抜いてみることにしました
かわいらしいラディッシュができていました(*^^*)
はな組さん、上手に収穫できました
早速、みんなに見てもらうことに

emoji_flags お知らせ

5月9日 ラディッシュを収穫しました(*´ω`*)

2024-05-09

お散歩中の赤ちゃんたちにも見せてあげました
ラディッシュを水で洗って
こんなにきれいになりました
今日は6個収穫できました。これからできるのが楽しみです(^▽^)/
調理の先生にお願いして、浅漬けにしてもらいました。早速、はな、めぐみ、ひかり組さんでいただきました。
さて、初収穫のラディッシュを食べたご感想は?

emoji_flags お知らせ

5月2日 野菜のお世話(^▽^)/

2024-05-02

久しぶりの晴天!!

4月11日にじゃがいもやラディッシュを植えて、3週間。葉っぱが大きくなってきました。

ひかり組さんはじゃがいもの芽かきとラディッシュの間引きに挑戦!!先生にやり方を教えてもらいやってみました。最初は恐る恐るでしたが、だんだん上手に。コツをつかんでするっと抜く子もいました。

植えたじゃがいもからたくさん芽が出て、大きくなってきました。
大きなお芋を作るため栄養がたくさん行くように、じゃがいもの芽の数を減らす必要があることを教えてもらいました。
じゃがいもから出ている芽を観察し、残す芽と取り除く芽を先生に聞きいて、株下の土を抑えながら、取り除く芽の根本をゆっくりと抜きました。。
根っこがついたまま、上手に抜くことができました。
みんな上手に抜くことができました。
芽かきの後、残した芽がまっすぐに伸びるよう土を足して、寄せてあげました。

emoji_flags お知らせ

5月2日 野菜のお世話(^▽^)/

2024-05-02

芽かきをして取り除いた芽の一部を再利用!!空いているプランターに植えてみました。うまくできるといいですが(*´ω`*)
すっきりしたじゃがいものプランター。美味しいじゃがいもができますように。
ラディッシュ。早いものは赤い実ができていました。
芽がたくさん出たので、大きいラディッシュができるよう間引きをしました。
じゃがいもと違って簡単に抜くことができました。「優しく」子どもたちは慎重に抜いていました
最後はこぼれた土をきれいに掃除して、使った道具をきれいに洗って本日の作業完了!!